2010年8月27日金曜日

最近話題の高額スピーカに採用されてるPeerlessの830870とSEASの22TAFを使用した小型2wayを組んでみました。830870はポリプロピレンの良くダンプされたコーンにアルミナムショーとリングをたぶんT型ポールピースの下側に装備した高性能ウーハです。HDSExclusiveシリーズのように銅のcapタイプのショートリングは装備していませんので中高域の歪特性は少し落ちますが、その分すこし能率が高く周波数特性も扱いやすいものになってます。tweeterは以前にも使ったSEASの20mmタイプです。

2010年8月12日木曜日

SEASメタル2wayその2


いろいろ試した結果上のような特性に落ち着きました。本当はまだ若干アルミコーン感があってもう少しクロスオーバ周波数を下げたい気もするのですが、tweeterの方の都合でこのあたりが落としどころかなということになりました。

2010年6月29日火曜日

SEASメタル2way

[SEAS] 22TAF/GとL15RLY/Pを使用したコンパクトメタル2wayをつくってみます。
まずmidbasのL15RLY/Pは以前のL14RLY/Pからフレームが変更され後方への空気の抜けが非常に良くなっています。またスパイダーも変更され、より利にありティーの高いものになってます。コーンは一見変更なさそうですが、ブレークアップ周波数が若干高くなり使いやすくなってます。全体的にEXCELシリーズに近づいたといえます。
Tweeterの22TAF/Gはtweeterとしては非常に大きめのサラウンドがつかわれており、3/4インチtweeterとしては比較的低い周波数まで使えるようになっています。1インチのもにくらべ直径が小さいので高域共振の周波数は高めの30kHzですので悪い意味でのメタルぽさはかなり抑えられているとおもいます。しかも高音の指向性も1インチのものにくらべると広くなっているはずです。
これらのドライバを7Lの箱にいれてリアバスレフでチューニング周波数は60Hzとしてました。

2010年5月13日木曜日

[Markaudio] CHR-70その2


CHR70のみの音圧周波数特性
擬似無響室測定に近接測定を継ぎ足して測定。
バスレフポートは予定通り60Hz にチューニングされている。




このサイズのフルレンジとしてはかなり低音が充実している。1kHz付近の盛り上がりはドライバもともと特性と回折によるものだとおもう。10kHz付近のピークはアルミコーンの共振によるものだろう。
聞いてみるとバランスがよく、フルレンジとして上手くまとめているなという感じがする。ただちょっと注意して聞くとソフトによってはアルミくさい。たぶん10KHzの共振が原因と思う。


2wayにしたときの特性
マイクは40kHzまで校正してあるので20kHz以上も
ある程度信頼できます





使いこなしのコツとしてはこのリボントゥイータは3kHz以上で電気的3次フィルター以上に急峻なものをつかってやると癖が抑えられ聞きやすくなります。
今回は4kHz弱で電気的3次フィルタを採用しました。CHR70はフルレンジですので高音がウーハに比べると余裕があり、さほど急峻なフィルタを必要としないのですが、トゥイータ側の遮断特性に合わせないと綺麗につながりませんのでかなりきついフィルタが必要となります。これは3次フィルタの一部をノッチフィルタに変更し10kHzのピークを完全に叩き潰しかつクロスオーバ周波数から上の最初の1オクターブの遮断率を上げクロスオーバ周波数付近の位相特性をトゥイータにそれに合わせました。

聞いた印象ではフルレンジの時の音から高音の若干耳に付く音が取れ、しかも繊細感が増したような感じとなりました。ハイハットやボーカルの高音の抜けの一本調子な感じが解消されたのは大きいです。
悪くなった点はまったく感じられません。しかしこの組み合わせではCHR70よりもG2siの方がかなり高価ですしクロスオーバネットワークも必要ですのので、コストからするとフルレンジもまったく悪くありません。取り合えずはフルレンジでつかい、ちょっと余裕が出てきたら2way化するというのもありだなと思います。

2010年5月11日火曜日

[Markaudio] CHR-70


Markaudioの12cmフルレンジには2種類あって、上級機のALPAIRと廉価版のCHR-70があります。お買い得感の高いCHR-70を選んでみた。

CHR-70はアルミコーンの12cmフルレンジでフレームはプラスティック製です。結構厚みのあるフレームなので取り付けるバッフルは落とし込みを作った方がよさそうです。印象としてはウーハの高音を延ばしたような感じなので2way化することも面白そうだ。

そこでトゥイータは[AURUM] Model G2Siしてみた。このトゥイータは比較的、クロスオーバを高くとる必要があるのですが、フルレンジのCHR-70ならつながりに問題は無いはずです。これをメーカ推奨に近い7Lの箱に入れます。フルレンジとしても、2wayとしても使えるようにネットワークは外付けにします。